季節の花

平安神宮神苑の花菖蒲   (撮影:2004年6月4日)

苑内の花菖蒲、河骨(コウホネ)、睡蓮の花が綺麗に咲いていました。
本日は平安神宮の神苑の無料公開日です。
沢山の人が見にこられていました。
花菖蒲とお池
河骨(コウホネ)の花
睡蓮の花
お池と泰平閣(橋殿)
白糸草  (撮影: 2004年5月18日)
大文字山の山麓に今年も可憐に咲いていました。
デジカメを持参しなかったので、携帯電話のカメラで撮りましたが、難しいですね。
携帯電話のカメラは手振れしやすく、数枚撮りましたが、何とか見られるのはこの1枚で
した。
太田神社の「カキツバタ」     (撮影:2004年5月5日)
太田神社の「カキツバタ」。  (撮影:2004年5月5日)
民家の「タイツリ草」。   (撮影:2004年5月5日)
民家の「ウキツリボク」   (撮影:2004年5月5日)
自宅の石楠花  (撮影:2004年5月1日)
ことしの石楠花はたくさん花をつけてくれました。(感謝!)
京都御苑の黄菖蒲  (撮影:2004年4月30日)
携帯電話のカメラで撮影しました。
京都御苑・出水の小川の黄菖蒲  (撮影:2004年4月30日)
鴨川のエンジュ(別名:ニセアカシア)  (撮影:2004年4月30日(
こんな感じで咲いています。
鴨川のエンジュ (別名:ニセアカシア)  (撮影:2004年4月30日)
とてもいい香りがしています。
鴨川右岸(西側)荒神橋〜今出川橋で咲いています。
携帯電話のカメラで撮りました。
自宅の石楠花  (撮影:2004年4月30日)
ことしは一輪だけ?
昨年はもっといっぱい咲いたのに・・・。
「鴨川の納涼床」の準備が始まりました。  (撮影:2004年4月20日)

「季節の花」ではありませんが、季節を感じましたので掲載します。
「鴨川の納涼床」は昨年の例では、5月1日〜31日までを「皐月床」、6月1日〜8月31日までを「本床」、9月1日〜30日までを「名残り床」として営業されました。
京都の夏を感じる風物詩のひとつですね。
鴨川の納涼床の準備
サギゴケの花  (撮影:2004年4月15日)
京都御苑にて見つけました。
サギゴケの花はタンポポと一緒に群生していました。
疎水のさくら・落花盛ん  (撮影:2004.4.10)
岡崎桜回廊「十石舟めぐり」
4月1日(木)〜5月9日(日)(南禅寺船溜り〜夷川ダム往復、20分毎出発)
鴨川の柳  (撮影:2004年3月26日)
さすがに今日は「比良の八講、荒れ終い」
鴨川の柳も台風のときのように風に吹かれていました。
きっと、明日から「本格的な春」が来ることでしょう!
大豊神社の五色の椿  (撮影:2004年3月26日)
兄から「大豊神社の椿が綺麗に咲いているよ。」との情報をもらい。
早速、撮ってきました。
平野神社のモモザクラ満開! (撮影:2004年3月14日)
「夜桜」で有名な平野神社で「モモサクラが満開!」のニュースで出かけました。
平野神社の由来説明
平野神社
モモザクラ
境内のモモザクラ
見物の人が絶えない。
モモサクラ
モモサクラ
はこべ  (撮影:2004年3月14日)
平野神社の境内の片隅で「はこべ」が咲いていました。
「ちいさな春」を感じました。
北野天満宮  (撮影:2004年2月27日)
25日の梅花祭に行けませんでしたので、今日行ってきました。
梅の花はまだ5分咲きと言ったところでしょうか。それでも満開に近い木もありました。
境内の梅の花
本殿への参道
狛犬と梅の花
北野天満宮・本殿
境内の紅梅と白梅
御所の梅  (2004年2月22日撮影)
春のような陽気に誘われて御所に出掛けました。
梅の花が一気に咲き誇っていました。
御所の紅梅と白梅 (撮影:2004年2月22日)
御所の白梅と紅梅 (撮影:2004年2月22日)
御所の紅梅  (撮影:2004年2月22日) 
御所の梅林  (撮影:2004年2月22日)
御所の紅梅と白梅  (2004年2月22日)
御所の梅林  (撮影:2004年2月22日)
府立植物園の侘助  (撮影:2004年2月22日)
府立植物園の椿  (撮影:2004年2月22日)
府立植物園の梅  (撮影:2004年2月22日)
真如堂 (撮影:2003年11月23日)
真如堂の搭 (撮影:2003年11月23日)
真如堂 (撮影:2003年11月23日)
吉田山・竹中稲荷 (撮影:2003年11月23日)
京田辺市の一休寺の紅葉 (2003年11月12日撮影)
まだ少し早すぎましたがここは紅葉の穴場ではないでしょうか?
疎水と京都会館 (2003年10月30日 撮影)
岡崎公園・京都会館前のケヤキ並木。 (2003年10月30日撮影)
秋色の岡崎公園  (2003年10月30日 撮影)
京都会館の蔦 (2003年10月22日)
美山の蕎麦畑
美山の「彼岸花」(マンジュシャゲ)
美山の「コスモス」
「トリカブト」 (2003年9月9日 富士山五合目付近で撮影しました。)
お隣さんの「月下美人」 (2003年9月5日 ことし2回目の開花!)
「月下美人」 この美しい花も一晩だけの命とは儚いものを感じます。
栃の実 (2003年8月18日撮影)

二条城の北側の竹屋町通りの街路樹「栃の木」に「栃の実」がなっていました。
栗のような実と殻が路上に落ちていましたので拾ってきました。

但し、この実はアクが非常に強いそうで、2〜3ヶ月水に漬けてから更に煮て、お餅と一緒に突いて「トチ餅」として食べるのが通常の食べ方だそうです。
生や水に漬けただけではピリピリと非常に刺激が強いそうですのでご注意ください。
栃の木
並木として植えられるのは「セイヨウトチノキ=マロニエ」である。と、あるHPで見たが、「セイヨウトチノキ=マロニエ」の実は外殻にトゲがあるそうで、やはり、ここの並木は「トチノキ」であることが分った。
「トチノキ」全景
クサフジとクガイソウとイブキトラノオ (2003年7月29日 伊吹山にて撮影)
ナンバンギセル (2003年7月29日 伊吹山にて撮影)
カワラナデシコ (2003年7月29日 伊吹山にて撮影)
ユウスゲ (2003年7月29日 伊吹山にて撮影)
自宅に咲いた「野ボタン」 (2003.7.25 撮影) 
7月15日 合歓の木 (沢ノ池)付近にて
沢池(沢ノ池)へ久しぶりに登りました。(7月15日)
この時季は花が見られませんので、「きのこ」の写真をアップします。
「きのこ」の名前は全然わかりませんが珍しいと思ったものをアップしました。
7月15日撮影
7月15日撮影
7月15日撮影
7月15日撮影
智積院(ちしゃくいん)の「桔梗」 (2003年7月11日撮影)
智積院の「桔梗」(白・青・ピンク) (2003年7月11日撮影)
智積院の「桔梗」(白) (2003年7月11日撮影)
智積院の「蓮の花」 (2003年7月11日撮影)
智積院の「蓮の花」 (2003年7月11日撮影)
洛翠の「睡蓮」 (2003年7月9日撮影)
「サボテンの花」 (山科・小山町にて6月11日撮影。)
「タツナミソウ」 (牛尾山にて6月11日撮影。)
「ハナショウブ」 (石山寺にて6月11日撮影。)
「ハナショウブ」 (石山寺にて6月11日撮影。)
「タツナミソウ」 (愛宕山にて6月5日撮影。)
「シライトソウ」 (大文字山麓にて6月4日撮影。)
「さくらんぼ」 (山科疎水にて6月4日撮影。)
「ギンリョウソウ」 (比叡山稜にて6月1日撮影。)
「ウメガサソウ」 (比叡山麓にて6月1日撮影)
「九輪草」 (愛宕山大杉谷道にて5月29日撮影。)
「黄菖蒲」 (氷室にて5月21日撮影。)
「ハリエンジュ」(ニセアカシア)  (鴨川堤にて5月9日撮影)
「イチハツ」 (上御霊神社にて5月8日撮影。)
「カキツバタ」 (大田神社にて5月8日撮影。)
「月下美人」 (お隣さんの玄関先にて5月6日撮影。)
「オドリコソウ」 (旧花背峠〜芹生にて4月27日撮影。)
「石楠花」 (雲ヶ畑にて4月27日撮影。)
「ヒトリシズカ」 (旧花背峠〜芹生にて4月27日撮影。)
「片栗の花」 (大豊神社境内にて3月29日撮影。)
「三俣の花」 (哲学の道にて3月29日撮影)
三俣の花
疎水の「桜」 (美術館横にて3月29日撮影、正面は東山。)
鴨川の柳  (撮影:2004年3月26日)
さすがに、きょうは「比良の八講荒れじまい。」
鴨川の柳も台風のときのように風に吹かれていました。
いよいよ明日から本格的な春の到来!となることでしょう。


戻る




本・漫画・DVD・アニメ・家電・ゲーム | さまざまな報酬パターン | 共有エディタOverleaf
業界NO1のライブチャット | ライブチャット「BBchatTV」  無料お試し期間中で今だけお得に!
35000人以上の女性とライブチャット[BBchatTV] | 最新ニュース | Web検索 | ドメイン | 無料HPスペース